愛機の一つ「ソニーα7RⅢ」とは
☆ ☆ ☆
デジタル一眼35ミリフルサイズ
2018年発売 657g
撮像素子 4240万画素
10コマ/秒速連写
ISO100~32000(拡50~02400)
☆ ☆ ☆
〇使い勝手
当然ミラーレスなので小型のボディ、手持ち撮影が中心になるがこの手はちょっと贅沢な感じ。
暗い撮影に強く、10コマ/秒も魅力、バッテリーの持ちも良い、弱点はレンズが高いと言うこと。
前々回/新橋高架下 前回/佃島
旧東海道“桑名宿 を歩く”
桑名(三重県)といえば東海道53次42番目のの宿場町である(現在の三重県桑名市)
宮宿(愛知)から東海道唯一の海上路、七里の渡しで結ぶ (上 歌川広重/桑名城)
今回は2月も終わり“四日市工場夜景”の帰り日、宿泊が桑名駅前だったので午前中旧東海道の桑名宿、揖斐川沿いをカメラ散策する。まず朝路線バスで「本町」歩いて川沿いに出て「住吉神社」を参拝、続いて伊勢国一の鳥居、七里の渡跡 周囲は真新しい護岸で街道の面影は見当たらない。「蟠龍櫓」の2階に上がりガイドから説明を聞き、旧東海道のに戻り散策を進める。
上左/ 七里の渡し跡付近 浮世絵 上右/ 蟠龍櫓 航海のシンボル 東海道を行き交う人々が必ず目にしたろう桑名のシンボル 水路でシジミを採る小舟
下左/ この鳥居から伊勢国および伊勢参りの一の鳥居になる 下右/ 旧東海道
右/旧東海道 所々旧街道の面影を感じられる 桑名といえばハマグリ、ハマグリといえば桑名だ 蛤を食べさせる店が多くある
桑名藩城跡の九華公園 赤須賀神明社
揖斐川沿いは「シジミ」採りが盛ん、シジミの選別作業が見られる
ハマグリ・しじみ採り小舟 貝類専門店 桑名産はまぐりは売り切れ
あるのは輸入品(中国)産が多数
上/ 赤須賀「はまぐりプラザ」ハマグリの資料館
下/ 食堂併設 11時半オープン 写真は蛤うどん 800円 蛤フライ 700円
◆これで桑名宿のカメラ散策が終わった。時間は午後2時過ぎタクシーを呼び桑名駅に戻る。そして名古屋駅に向かう。終り
2021/3/4更新